JR浜松町駅と隣接する、都営地下鉄_大門駅について書いた記事があります。
読んでいただいた方から、「お隣り駅の田町と三田もそうだねー。」とご意見をいただきました。
確かに。
せっかくだから調べてみよう。
とはいえ、どうやって調べたらよいのだろう?そうだ。区役所に行ってみよう。と思い立ち、港区役所に行ってみました。
とても立派な庁舎です。
区制資料室
エントランス入ってすぐのところに、観光ガイドや歴史ガイドなど、様々なパンフレットが置いてあるのですが、ワタシが探している「田町駅と三田駅」についての資料は残念ながら見つけられず。
総合インフォメーションの方にイキナリ「あのぉ。田町駅と三田駅ってなんで駅名が違うのか知りたくて、どこかに教えていただけるところはないでしょうか?」っと突撃質問(笑)
そんなワタシの勢いにもニコヤカに「区政資料室に行ってみられてはいかがでしょうか?」と教えていただきましたw
資料室の係の方にも、同じ”突撃質問”をしてみると、やはり、とてもニコヤカに応じてくださいます。
「そういえばそうだねー。探してみましょう。」と快くご協力。
「区政資料室」には、戦前からの区誌をはじめ、たくさんの文献があり、ワタシ一人ではとうてい探せないであろう資料を、さくさくっとお示しいただける。
”プロの心意気”に感動です。
禁持ち出しの資料以外は貸し出ししてくれる&コピーもスマホ撮影もOK。ありがたいものです。
田町
ソモソモ「港区」というのは、1947年(昭和22年)に、当時の芝区、麻布区、赤坂区が合併してできたそうです。
田町・三田は、「芝区」のエリアとのことで、古い「芝区誌」を出してくれました。
昭和13年・・・歴史の重みだわー。しかも、「東京市」(笑)
”旧字体”に四苦八苦しながら読んでみます。
時は明治時代。
明治2年、国有鉄道(今のJR)建設決定にともない、京都・大阪~神戸、琵琶湖~敦賀などに加え、新橋~横浜などのそれぞれの工事が行われた。
開通後はさまざま発展が試みられ、上野~新橋へと延線してゆくに伴い、明治42年には浜松町駅、田町駅も開業したそうです。
”田町”の駅名由来については、この書では残念ながら見つけられませんでしたが、とにかく、JR開業の歴史とともに現在に至るのだと思いました。
三田駅
一方、三田については、遡ること古代。
禁中(君主の住む宮中)に年賀を奉っていたため、”御田村”と号したとのこと。
その後、「御」の字が「三」に改められたのはいつのころかは定かではないそうです。
「近代沿革図集」という資料を見せてもらいました。
ちなみに、「御田」とは、伊勢大神宮の神田があったことにも由来があり、芝大神宮は伊勢内宮を分霊して祀った社。
こうした神事にも由来する地名なのですね。
いつも何気なく通り過ぎる駅名や地名に、何千年も前に発祥した歴史が裏打ちされているとは!
とても響きました。
区政資料室の方は、三田の”田”と、田町の”田”となにか関連性があるのかもしれませんね。と言っておられました。
駅名が異なる明確な根拠については、調べきれませんでしたが、JRにも、そういう由来を調べる資料館みたいなものがあるかもしれません。
機会があれば、ぜひ訪れてみたいです。
最後にひとこと
私の勤務先が所在している東京都港区。いわゆる繁華街である六本木、赤坂、青山などの煌びやかな側面と、芝増上寺、芝大神宮、忠臣蔵の世界にも深くかかわりのある歴史と由緒のある側面と、また、東京湾に面した海上の起点と。
実にさまざまな特徴があるのだと、あらためて知ることができ、とても好きになりました。
それを教えてくれた区役所に感謝です。
都心を語るに、はずせない地区でもありますが、その歴史は奥深く、現代反映とのコントラストが魅力的です。
せっかく港区で勤めているからには、さらにいろいろと探求していきたいなー。
詳しく書かれてある、こんなリーフレットも区役所にありました。
そして、来る2020年の東京オリンピックにも、重要な役割を担うことになるであろう地区。
ますますの発展が楽しみです。