年賀状 もうそろそろ止めたいなー でも、まだ頑張ろう

広告

年賀状を出すのが、年々億劫になってきています。
なにしろ最大の障壁が、年賀状ソフトのアップデート。
ワタシは「筆王」というソフトを長年使っていて、住所録データもすべてこの中に蓄積されている。

しかし、今使っているPCでは利用できず、押し入れに仕舞ってある"壊れかけな古いPC"でしか対応できないのです。

さりとて、市販の年賀状を買ってきて、宛名を手書きする気力も持てず。

一年前にこんな記事を書いていました。

いよいよ、2019年は止めよかっかな~と思っていたところ。

あるブログが心に留まりました。

イングリッシュ・ドクター/西澤ロイさんのブログ。
英語のご専門家なのに、なぜ「年賀状」トピックなのだろう?
興味深く、その記事を読んでみました。

とくに、ハッとしたフレーズ。

そもそも言語には、「意味のない部分」と「意味のある部分」
とがあります。
(中略)
意味のない部分に支えられて、意味のある部分が成り立つようにできているのです。
(中略)
最終的には、年賀状をやり取りするという行為に「どれだけの意味を見出せるか」
という問題なんです。
(中略)
・昨年、どんな出来事があったのかを自分で振り返るキッカケになる
・大事な人たちに、自分の近況を報告する
という意味合いを、私は年賀状に見出しているんです。

なるほどなるほど。
確かに、形骸化した年賀状は送っても意味がない。
でも。

なかなか会えない知人や、年配で紙のメッセージを頼りにしている親戚や。
そんな方々に届けるのに「年賀状」は、"命綱"でもある。

まさに「意味のある部分」なんだ。

何より。

日本語だろうが英語だろうが。
言語のご専門家である、ロイさんのメッセージ。とても刺さりました。

お店にはたくさんの、既製品年賀状が売り出されている。

壊れかけたPCにさらに鞭打って(笑)筆王で今回もチャレンジするか。
既製品で宛名書きをがんばるか。

まだ心が決まっていないのですが。

これまでは、100枚近く作っていたのを止めて。
意味のある数10枚にぜひ、心を込めたい。

そんなことを考えるに至りました。

\LINEのオプチャやっています/

【いくみの よりみちキャリアカフェ】

「肩の力を抜いて話せる、そんな場所があったらいいな」

このオプチャは、がんばる“はたらく人”たちのよりみちスポット。
肩書きや立場に関係なく、お仕事をしているみなさまがふっと立ち寄って"こころとキャリアの棚おろし"できるような場所としてぜひご利用ください!ほぼ毎日ライブもやっています。

オプチャに参加する

Youtube

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で20年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら