通勤で30年お世話になっている山手線。好き勝手にそれぞれの駅を漫遊しています。
今回は大崎駅。
品川と五反田の間に位置していているものの、ついついその存在を忘れてしまいがちですが、実は毎日通過しています。
あらためて途中下車してみました。
大崎駅
所在地: 東京都品川区大崎一丁目21ー4
1901年(明治34年)2月25日:日本鉄道品川線の駅として開業。
1894年(明治27年)の日清戦争の際品川線に軍用列車が走り、東海道線方面の輸送に利用されるようになった。ところが、赤羽方面から品川へ向かいさらに品川から横浜方面に向かう場合は、反対方向に進む(スイッチバックする)必要がある。
これを避けるために、途中で分岐する線路が敷設され、そのターミナルとなったのが大崎駅なのだ。
ー小林祐一著『山手線駅と町の歴史探訪』より引用
たしかに、このあたりの線路は行ったり来たりしている感が今でもあります。
大崎駅はその分岐のための役割を担っているのですね。
大崎の町並み
現在の大崎駅周辺は「町」というより「ビルが林立している場所」といったほうがふさわしい。
以前は山手線だけの駅であり、周辺はソニーや明電舎などの工場地帯であった。東京都が1982年に大崎副都心に指定すると緩やかながら再開発が進み、2002年12月に埼京線・りんかい線・湘南新宿ラインが利用可能になってからは開発が加速している。
ーWikipediaより引用
ふむふむ。
なんとなく無機質感があるのは、もともと工場地帯だったからなのかもしれません。
一方、私は訪れたことがないのですが、駅から少し離れたところには、歴史スポット・居木(いるき)神社が鎮座しています。
ご祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)
創建の年代は明らかではないようですが、当初は目黒川沿いにあったものを、度重なる水害のために江戸時代の初期、高台にある現在社地に御動座されたそうです。
どの町にも、古き佳き神社の歴史というものがあるのですね。
今度はぜひお参りをしに行こう。
大崎駅構内と周辺のビル群
大崎駅構内は、とにかく通路が長い。
ユニクロもあります。
スープストックトーキョーもあります。
本屋さんもあります。
乗り換え通路は天井も高い。
南改札を出て右手に「シンクパーク」と「ソニー」のビル
左手には「ゲートシティ大崎」
いちばん古くからあった「大崎ニューシティ」は、ゲートシティの手前をちょっと歩いたところにある。
通路の吹き抜けから覗く日暮れ空
多くのビルが並んでいます。
駅前で丁度、こんなイベントをやっていました。
南改札前にて旬のお野菜や果物を販売する「おおさき二十四節気祭/大崎駅前マルシェ」毎月定例開催のようです。
大崎駅と私
社会人になるまで、まったく降り立ったことのない未知の駅でしたが、現在の勤務先が以前、お隣の五反田駅にあったこともあり。
また、何社かのクライアントさんがこの駅に所在されていて、何かと身近な存在となりました。
勤務先が浜松町に移転したと同時に、不思議とクライアントさんとのご縁もフェードアウトしてしまい…。
久し振りに降り立ってみて、どこか懐かしさも感じました。
最後にひとこと
ともすると存在を忘れてしまいがち(失礼!)な大崎駅なのだけれど。
とにかく、ただただビルが立ち並ぶさまは、ある意味圧巻です。
なんだか不思議な駅だなー。
山手線一周、どの駅が何区にあるか?については、コチラをどうぞ。