数十年ぶりに着物を着た 慣れない初心者が気をつけておくといいこと

広告

とあるイベントがあって、成人式以来ウン10年ぶり(笑)に着物を着ました。

母が茶道の教師をしており、しょっちゅう着物姿のため、着付けをしてもらえました。
実家に何着かあった”着物ラインナップ”から、ワタシが選んだのは桜色の訪問着と水色の帯。

母からは「年相応ならコッチ」と鶯色の訪問着をススメられましたが、なんだかピンんとこず。

先日、書籍で学ばせていただいた、海保麻里子さんのカラーコーディネート術からも、暖色系のこの色にとても惹かれました。


母が買っておいてくれた訪問着

ずいぶん前に、姉やワタシのために。っと買っておいてくれた着物だそうです。
以来ウン十年、初めて袖を通すこととなりました。まだ仕付糸がかかっています。

母の思いをありがたく感じながら、まずは仕付糸をほどくところから。

その後、帯揚げの柄の出し方、帯締めの結び方、扇子の色合いや差し方…etc.

それぞれの意味を教えてくれながら着付けてくれます。

着物とは、なにしろ、”締める”

洋服と異なり、イロイロに締めるための、”紐”がキモのようです。

紐も帯も、”締める”っという気合いも大事。

足袋と草履

綿素材の足袋は靴下と違って滑りづらいので、余裕のあるサイズを買っておきます。

草履も履き始めは慣れないので、あらかじめ”試し履き”しておいて、鼻緒に足指を馴染ませると良いです。

電車で移動するとき

普段は何気なく昇り降りしている駅の階段や通路も、着物となると、なかなかいつも通りにいきません。
歩幅もチョコチョコ歩きしかできないので、時間に余裕をもって行くことと、できる限り階段を利用せずに済む路線を選ぶのが大事。

動くとずれる

歩いたり動いたりすると、どうしてもずれてきてしまうので、特に、着物の前が開き過ぎないように、つねに心がけましょう。と母から言われました。気を付けて頻繁に引っ張るようにしてみました。

今日の一言

着物って、なんだか楽しいw
「着物を着てみましょう」とイベントで呼び掛けてくださっている、ヴォイスアップコーチのHARU(宮川晴代)さんにも感謝です!

これからは、時折着てみるようにしたいなー。でも、着付けは慣れないとタイヘン。
高齢の母も、娘のワタシが急に着物を着ると言い出し、嬉しそう。

これも親孝行のひとつかなー。いつも母に着付けてもらうのも申し訳ないけど、自分で習得するには、少々ハードル高し。

次に着る機会にまた考えよう。

 

Youtube

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は上場企業で19年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら