雲の形 刻一刻変化するのが面白い 「基本形」は10種類

広告

梅雨晴れ間の朝。ベランダから見えた雲が「鳥が飛んでいる」みたいに見えて、撮影したものをアイキャッチにしました。

15分ほどのうちに一瞬で様子が変わり、もう「鳥」ではなくなっている

午後になったら「蝶々」みたいになっている

雲の形って面白いなー。刻一刻と様々変化する。これまでに撮影したものを集めてみました。

さまざまな雲

とある朝。綿菓子みたい

公園の高台から撮ったもの。飛行機みたい

コレは一瞬の通り雨のあと。友人の言だと「スターウォーズのヨーダみたい」(笑)

「雲」の種類

「雲」ってソモソモなんだ?さらに知りたくなり、図書館で本を借りてきた

空気中に含まれる水蒸気が、同じく空気中に浮遊するちりを核として融合。それらが無数に集まって、雲が形成される。
ー「雲のすべてがわかる本」より引用

雲はまず基本的な10の種類に分類され、これを「10種雲形」とよびます。私たちが目にするさまざまな雲はすべてこのわずか10個の分類のいずれかに含まれることになるわけです。
ー「雲のカタログ」より引用

  • 上層雲:3種
    巻雲(すじぐも、しらすぐも)、巻積雲(うろこぐも、さばぐも)、巻層雲(うすぐも、かすみぐも)
  • 中層雲:2種
    高積雲(ひつじぐも、まだらぐも)、高層雲(おぼろぐも)
  • 下層雲:3種
    積雲(わたぐも)、層積雲(くもりぐも、うねぐも、まだらぐも)、層雲(きりぐも)
  • 中層から上層、下層にも広がる:1種
    乱層雲(あまぐも)
  • 対流雲。雲底は下層、雲頂は上層:1種
    積乱雲(かみなりぐも、にゅうどうぐも)

【10種雲形の名前のつきかた基本ルール】

高さ 上層雲(5,000m〜15,000m)名前の先頭に「巻」がつく

中層雲(2,000m〜7,000m)名前の先頭に「高」がつく

下層雲(地表付近〜2,000m)名前に「巻」も「高」もつかない

かたまり状の雲は名前に「積」がつく。水平に大きく広がった雲は名前に「層」がつく
雨を伴う厚い雲には「乱」がつく

 

ふむふむ。趣深いものです。

今日の一言

私の撮影した雲たちは、どれに分類されるのだろう?

雲のことを詳しく知ることによって、「空で何が起きているか、わかるようになる」

なんともロマンチックだなー。

Youtube

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は上場企業で19年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら