女性管理職の悩みとメリット

女性管理職の悩みや活躍を支援

一部上場企業の管理職になって18年経ちます。

我が国における女性管理職の割合はまだまだ少ないと聞く。これから管理職を目指そうとする人、または、現在管理職をしている人。

そんな女性管理職の悩みや活躍を、私の経験をお伝えしつつ支援していくことを目指しています。

会社員って、私の大切な看板。30数年やってきた人生の核ともいえます。結婚、出産を経て40歳で正社員に復活、その後管理職になった私の就労人生。このカテゴリーでは管理職として何に悩みどう取り組んできたか、仕事上で工夫していることや部下さんとのコミュニケーションについて書いています。

女性管理職の悩みとメリット

女性管理職の悩みと求められること

女性管理職って、男性にくらべてまだまだ人数が少ない。どうやってその職責をこなしていったらよいのだろう?身近に女性管理職の先輩がいたらいいなぁ。そんなふうに思ったものです。どんな悩みがあって、どんなことが求められているのか。

私の18年女性管理職経験から、具体例を交えてアドバイスしている記事はコチラ

望まれるスタンスと活かせる資質は何だろう

管理職として望まれるスタンスと、女性ならではの活かせる資質について以下のような点があると考えます。
感情に流されず、ニュートラルに徹する。身内のメリットではなく、クライアントさんのメリットを優先する。褒め&感謝マインド。機微を捉える。「女性だから」と気負わなくてもよい。

望まれることと活かせること。さらに詳しくお伝えしている記事はコチラ

女性管理職のメリットとは

女性ならではの特性を活かしてのメリットは何だろう?女性に寄り添いやすい。細やかな気遣いが得意である。女性ならではの「生活者としての視点」が活かせる。物事を溜めない。おもにこの4つだと考えています。

4つのメリットについて、詳しくお伝えしている記事はコチラ

女性管理職の服装

管理職業務に適した服装。毎日のことだしシンプルで使い回しが聞くことがもっとも大切。ジャケット、インナー、ボトムス、靴、バッグそれぞれのアイテムについて。

私が日頃心がけている「女性管理職の服装」コチラの記事で詳しく書いています

【女性管理職の悩みと求められること】私の18年経験からのアドバイス

女性管理職って、男性にくらべてまだまだ人数が少ない。
どうやってその職責をこなしていったらよいのだろう?
身近に女性管理職の先輩がいたらいいなぁ。そんなふうに思ったものです。

現在の勤務先で一般職→管理職へと職位が変わって色々なことに直面し、一つ一つクリアにしながら18年経ちます。

どんな悩みがあって、どんなことが求められているのか。
これまでの私の18年女性管理職経験から、具体例を交えてアドバイスします。

女性管理職の「悩み」と「求められること」9項目

9個の項目に沿って、お伝えしますね。

いちばんキツかったのは「人を評価する」こと

管理職になっていちばんキツかったのが「人事考課」つまり、人を評価すること。
上長のつけた評価が、部下さん一人一人の給与に反映される。人生を預かっていると言っても過言ではありません。

私の切り抜け方は"ニュートラルに徹する
人事考課のルールは会社ごとに規則として定められています。あくまでもその規則に忠実に評価をしていけばいいのです。

最終的には「絶対評価」ではなく「相対評価」に落とし込まなければならない(全員に100点を付けられない)のがいちばん大変なんだけれど、「原資(会社全体として支払える給与の総額)」は無限ではないから。そこは正直に説明することにしています。

それでも、あーだこーだ文句を言われます。
でも、仕方ないのです。評価を付けるというのが、会社組織においては必要。

例えば、よく言われることとして「納得いきません」
そういうときは、「納得じゃなくて、理解してください」と伝えます。
人事考課というのは「交渉の場」でなく「評価規則によって決められたその人の位置を伝える場」なのです。

ただ可能な限りの「経緯説明」は怠らないようにします。単に結果だけ「こうなったから、ヨロシク」と伝えるのはいけません。
"人事考課も、対話の一つなのだ"あるとき、人事のプロから教えてもらったことを心がけることにしています。

二番目にキツかったのは「数字責任」

評価の次にキツかったのが「数字責任」
部門の業績目標(予算)を達成するのが、管理職のもっとも大切な責務。

自分だけが一生懸命になったって果たせません。ある意味「団体行動」

私の切り抜け方は"全部員に数字に対しての意識を持ってもらい、日々活動してもらうように促す"です。

例えば、小さいことですが、コピー1枚取るにしても「それは本当に必要ですか?」「カラーでなく白黒にしましょう」「2アップとか4アップを活用しましょう」などのアドバイスをする。
ある業務をおこなうとしても「それは効率的ですか?」「やらなくていいことをやっていませんか?」と、常に口やかましく問うてみる。

つまり、一人一人の原価意識が大事。
管理職だけで背負おうとするのではなく、みんなが目標に向かって取り組んでゆく。
そう仕向けるのが「数字責任を果たす」ということに繋がるのです。

年上の男性部下さんとの接し方が難しい

同性(女性)の部下さんは、年下でも年上でも、さほど接するのが困難ではない。
一方、部下さんの中には、年上の男性もいます。私より人生の先輩。
なかには、「なんで、こんなオネーちゃん(笑)に指図されなきゃいけないのよ」きっとそう思っている方々もいらっしゃる。

私の切り抜け方は"人生の先輩としてリスペクトしつつ、管理者として毅然と接する"です。

例えば、色々なアドバイスを聴かせてくれるときは素直に耳を傾け、しかし、それが現在の業務に関わりないことであれば「参考になりました、ありがとうございます」と返答しておしまい。
それ以上言いたそうにしていても「でも、それって今の業務に直接関係ないですよね」とやんわりと断る。
(注:ここで「バサッと」切ってはいけません。あくまでも「やんわりと」が重要)

ただ、後々になってそれが役に立つこともあるので、その際は心から感謝を伝えます。
「あのときのアドバイスが今回とても役に立ちました。ありがとうございます」

たいてい、そんなことを相手は覚えていなかったりするものですが、感謝されて悪い気持ちになる人はいません。
何事もコミュニケーションです。

「自分で判断する」癖をつける

管理職のマインドとして大切なのが、「自分で判断する」ということ。
判断される側から判断する側に変わって、いきなりマインドセットをするのは難しいものですが、

私の切り抜け方は"自分で判断する癖をつける

業務をそれなりにこなしてきた経験があれば、その経験則で決めてしまって良いのです。

例えば、「AとB、どちらの方法を取るべきか?」と悩んだとき。
「クライアントさんにとってハッピーなのはどちらか?」という軸で決める。
私の勤務先はサービス業のため、この判断軸で大概上手くいきます。
そして、判断をしたのならブレないこと。

これを繰り返しすことによって「判断スキル」を向上させることができる。習うより慣れよです。

部下さんと一線を引く

管理職となると、それまで単なる先輩後輩として接してきた仲間と、部下と上司という関係に様変わりする。
以前の関係を引きずってしまうと、うまくいきません。

私の切り抜け方は"一線を引く

それによって、ワイワイと楽しんでいた人間関係が終わり、自分自身は孤独な立場に追いやられることもある。
でも、仕方ないのです。マネジメントというのはそういうもの。「仲良しクラブの班長」じゃないのです。

例えば、お昼休みや飲み会など、一緒に過ごしていた時間も敢えて自分だけ参加しない。
部下さんたちとはなるべく、SNSで繋がらないようにしておく、ということも大切だと私は思っています。

時間や約束に、より正確・忠実に

一般職の時は、多少ダラダラしていても許容範囲が広かった「時間」や「約束」
しかし、管理職たるもの、その調子ではイケナイ。

私の切り抜け方は"時間や約束に、より正確・忠実に
役職だけ付いていたって、信頼されなければ意味がありません。

例えば、人より早目に行動する。待ち合わせには30分前に着いておくようにする。
約束したことは必ず実行する。「あの時の約束、これで完了となります」と締める。

常にこのスタンスを貫くことで、信頼を保つことができるのです。

上司の仕事とは、ズバリ「調整すること」

上司の仕事ってなんだろう?管理職になりたての頃は悶々としていましたが、ズバリそれを一言で表すのならば「調整する」こと。

例えば、

  • 社内の関連部署との調整
  • クライアントさんとの調整
  • 取引先ベンダーさんとの調整

…etc.

仕事を円滑に進めてゆくためには「関係各所との調整」を管理者がスムーズにおこなってこそ、各メンバーが業務に集中することができる。日々、職務を遂行していくうちに、自然とそのコツも掴めるようになってきます。

私の切り抜け方は"相手の立場を尊重しつつ、コチラの要望を通す"

信念を持って取り組めば、必ず調和できるものです。

服装や身だしなみも大切

マインドや振る舞いに加えて、「見た目」も大切。

私は日頃から、常にジャケット着用を心がけています。何かあったときに急遽クライアントさんのところに行かねばならない事もある。昨今は「ビジネスカジュアル」が浸透してはいるものの、クライアントさんへの礼儀を示すのに「ジャケット」は必須です。

例えば、靴は常にハイヒール。ジャケットは「黒、紺、グレー」のいずれかの色で襟付き。
私にとっては、かかとの高い靴を履く事や襟の付いたジャケットを着用することで、緊張感や姿勢が保てるのです。

私の切り抜け方は"身だしなみがきちんとしていること

コレに尽きます。

「健康管理」のための、自分なりの秘訣を持つ

上に立つ者がしょっちゅう体調を崩して休みがちだったら、部下さんたちは不安で仕方がなくなる。
今まで以上に健康管理に気をつけることが肝要です。

私の切り抜け方は"仕事中は目一杯集中して、オフの時間は目一杯リラックスする

そのやり方は人それぞれあるでしょう。食事や運動などもポイントの1つですが、オフの時間は個人で楽しめる趣味やライフワークに充てるのが、健康に良いと思っています。

例えば、私にとってそれは「ブログを書く」
そのために知識のインプット⇔アウトプットを繰り返していると、脳の活性化にも役立つ。
オフの時間を楽しむことで、会社を休まなければならないような病気にも罹らずに済んでいます。

管理職を引き受けるタイミング

ここまで、管理職として大変だったことと、その切り抜け方について書きました。

次に、そもそも「職位」を引き受けるタイミングについて。

私は子どもが小2のときに現在の会社に転職をしてその3年後に管理職となりました。
一方、産前から勤務していた会社でお子さんがまだ幼少の時に、そうした機会を得る方もいるかもしれません。

でも、無理は禁物です。

人によって「そのとき」は異なると思いますが、管理職になるというのは当然責任が伴うということ。子育てや家事との両立で、なかなか全うできないと思うこともあるものです。

会社から期待されたとき。自分のなかで、「それを担えそうだ」と思えたら、引き受ければいい。
逆にそう思えなければ、引き受けなくていい。

再びチャンスが訪れるかどうかは一概には言えませんが、そうして認めてもらえたということを励みに、さらに精進すればチャンスはきっとやってきます。

業務を好きになり、自信をもつ

晴れて管理職になったら。
「マネジメントのノウハウ」みたいなことは、様々な書籍や勤務先での研修などから学ぶことができる。

でもいちばん大切なのは自分の心意気。
リーダーとしての「自信をもつ」ということ。

自分がずっとおこなっていた業務のリーダーになる場合と、そうでない場合(新たな業務での管理職ポジションに任命)と、それぞれのケースがあるでしょう。

そのいずれであったとしても、とにかく任されたのだから。

私は両方の経験がありますが、とにかくどの業務であっても「好きになり」「自信をもって取り組む」ことが大切。
リーダーが自信なさげにしていたら、部下さんたちはもっと不安になっちゃいます。

おこなったことのない業務だったとしても、後から一生懸命学んで知識を身につけていけばいいのです。
詳しい部下さんがいれば、「ちょっと教えてー」と頼ることもできるから、恥ずかし気も無くどんどん聴いたりします。

1人で抱えない

そうは言っても、管理職たるもの、悩みが尽きないことも多いものです。

そんなときには「必ず上司に相談する」ことにしています。
会社のトップ(経営者)であれば、「上司」は居ないでしょうが、それ以外のポジションだったら必ず上司がいるのが会社組織というもの。

上司も様々なタイプがいますが、自分の持っている「輪」からさらに外側の「輪」を受け持っている。つまり、管轄範囲がより広いのが、上司の役割。

とにかく困ったら相談してアドバイスを求める。
そのアドバイス通りに必ずしもおこなわずとも、自分の考えをまとめて方針を決める手助けになってくれます。

女性管理職のやりがいとは?

管理職のやりがい。
人を束ねる、責任を全うする、職業人としてのステータスが上がる…色々あると思いますが、私が女性として、いちばんやりがいだと思えること。

それは「ステップアップしたいと考えている後輩の励みになる」ということです。

世の中の女性管理職の総数は男性のそれに比べてまだまだ少ないと聞きます。
管理職をどう目指すか?それぞれの企業によって異なりますが、女性管理職の人数がこれからさらに増えるといいな。

そのために、「こんな先輩がいるのね」と思ってもらえるのなら、嬉しい。

あと、意外と「私は女性だから」と意識して仕事をしてきたことはないです。
ただ、女性であることは事実(笑)

こんなふうにやってきたことをブログで伝えて、同じような悩みを持っている誰かの励みなれたら幸いです。

女性管理職 疲れたときは

女性管理職ずっと続けていて、やりがいもありますし、悩みもあります。

時々「もう疲れたーー!」弱音吐きたくなることだってあるから、
そんなときは、思いっきり弱音吐いちゃいましょう。部下さんを目の前にして…は無理でしょうから、全然関係ない知り合いとか家族とか、はたまた人にぶつけるのじゃなくて、ノートに書きまくるとか、方法はなんでも構いません。

そして、頑張っている自分自身を労うことも忘れないようにしてくださいね。

女性管理職 悩みが多くて当たり前

ここまで、私の18年間の経験を綴ってきました。

女性管理職、悩みが多くて当たり前。とにかくやってみて考える…でいいのです。
長年経験してきている私ですが、19年目を迎えた直近でも、また新たな悩みに面して悶々としちゃってたりします。

そんなときは

  • 自分はこの仕事をやりきりたいのか?
  • 無理!と思うのなら、それでは、他に何がやりたいのか?

…自問自答を繰り返しながら自分で決める。なかなか決められないときは、管理職として自分が大事にしていることを思い出せばよい。

私の場合は、部下さんたちの笑顔と成長。

軸はなんでもいいので一生懸命やっていれば、不思議と周りからの雑音が聞こえなくなってくるものです。

女性管理職のスタンスやメリットについて別記事に書きました。よろしければご参考に。


子育てと家事と仕事の両立

フルタイム勤務でマネジメントもやって、子育てして家事して。もういっぱいいっぱい、走りっぱなしです。私が仕事と子育て、家事をどうやって両立してきたか。子供の年齢に合わせてそれぞれ工夫をしてきました。

ワーキングマザー29年の歩み。コチラの記事でご紹介しています

部下さんとのコミュニケーション

管理職としてもっとも大切なことは、部下さんとのコミュニケーションです。業務上で日々発生する出来事。どう部下さんたちとコミュニケーションをとって信頼関係を図ってきたのか。そんな私のワーキングライフをお伝えします。

リーダーを降りたいと相談されたときの対処法について。書いた記事はコチラ

部下さんの悩み解決への寄り添い方。私が日頃気をつけている男女別のポイントをまとめた記事はコチラ

管理職としてもっとも嬉しい「部下さんの昇進」への私の取り組み。ご紹介している記事はコチラ

働く女性は忙しい

仕事と家事の両立。毎日の献立にも工夫が必要です。チョー簡単だけれどそこそこ美味しい、私の手抜きクッキング。こちらのカテゴリーで色々なレシピを紹介しています。

ワーキングマザーの簡単cooking 合わせてお読みください。

テレワークの工夫

2020年のコロナ禍以降、働き方がテレワークメインへと大きくシフトしました。テレワークをスムーズにおこなうために工夫していることを紹介しています。

リビングルームでテレワークを凌ぐ10個のコツについて。まとめた記事はコチラ

あなたの悩み解決をサポートいたします

一部上場企業にて女性管理職18年の私が、あなたの悩み解決をお手伝いします。すでに女性管理職で活躍されている方、これから目指したいと思っている方、女性管理職とともにお仕事をされている男性の方、企業の育成担当者の方、どうぞお気軽にお問い合わせください。

最新記事はコチラ

投稿ナビゲーション