【女性管理職が明かす2025年の目標設定】部下育成と新制度対応の両立戦略

広告

こんにちは。女性管理職20年の いくみ(@nesan_blogger)です。

2025年もいよいよ仕事始めになりました。

今回は年末年始休暇が9連休だったので、もう、仕事に行くのにかなりの「えいやっ!」が要りましたが(笑)始まってしまえば、なんとなくいつもの雰囲気に戻っていくものです。

これまであまり「仕事の目標」について、新年に意識してきませんでしたが、せっかくなので、この記事でシェアさせてもらいます。

2025年の仕事の目標

ポイントを3つにしぼって目標を挙げます。

ココがポイント

  1. 一人一人の個性に合わせての部下さんの成長を支援する
  2. 業務の新たな展開に向けての手順や体制構築
  3. いつものルーティンをしっかり回していく

さらに詳しくお伝えします。

一人一人の個性に合わせての部下さんの成長を支援する

現部署に異動して2年が経ちます。この間は前任者からの引き継ぎと、新しい分野の業務を覚えるのに精一杯で、部下さんの成長については後回しになってしまっていました。
そして、部下さんの一人も昨年から新しいメンバーが加わったこともあり、あらためてそれぞれの個性に合わせての成長支援に努めていきます。

とくに、ご自身の”スキルの引き出し”をさらに増やしてもらうために。という点を意識して進めます。

業務の新たな展開に向けての手順や体制構築

少々特有な話になりすみませんが、我がチームの業務においては、昨年末に「新規の保険証発行廃止」という大きな法改正がありました。もうね、その対応もかなり大変で昨年仕事納めのときにみんなで「よく頑張った!」とお互いを労い合ったものです。
とはいえ、今年の12月1日まではこれまでの保険証がまだ継続利用ができますから、本格的な切り替えはその後にあらためて”ビックウェーブ”がやってくることとなります。

どうなることやら?

ある意味怖さもあるし、行政側の指針も結構移り変わることが多いので、なおさら困りものなのですが、部下さんたちの不安を解決しながら、そして彼女たちの知恵もたくさん借りつつ相談しながら、より良い方向へと進めていきます。

いつものルーティンをしっかり回していく

それ以外の業務の多くは「いつものルーティン」がメインとなりますから、それらをしっかり回していく。「基本に忠実に」を忘れずに、ミスの起こりがちな点はより丁寧にを心がけていく。当たり前のことを当たり前に、です。

カレンダー上の新年での目標設定 今後も継続

業務の年間目標は、会社の決算期に合わせて設定するのが常なので(弊社の場合は10月~9月)冒頭にもお伝えしたとおり、あえて「カレンダー上の新年」で目標を意識することがありませんでした。

こうして書き出してみると、気持ち新たに引き締められます。今後もぜひ毎年継続していこう。

そして何よりも。

この一年間、部下さんたちと一緒に仕事ができることにあらためて感謝です。

Youtube

一部上場企業にて女性管理職19年の私が、あなたの悩み解決をお手伝いします。すでに女性管理職で活躍されている方、これから目指したいと思っている方、女性管理職とともにお仕事をされている男性の方、企業の育成担当者の方、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ランキングに参加中!
にほんブログ村のランキングに参加中です。下のバーナーをポチッと押して、応援いただけると嬉しいです。
にほんブログ村 転職キャリアブログ キャリアへ
にほんブログ村

ご提案・ご依頼を受付しています
この記事について、または「ねーさんらいふ」運営者へのご提案・ご依頼を受付しています。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

いくみ@女性管理職&ブロガー(ねーさん)

ビジネス書著者、講師(女性管理職の専門家)、ブロガー、ワーキングマザー30年。

40歳で正社員復活し、現在は元上場企業で20年管理職。「人生100年、仕事やライフワークや色んなことにチャレンジしつつ、めいっぱい楽しもう!」というビジョンのもとブログを始めとして、SNS、メルマガで情報発信中。山手線 全駅の記事も人気。2023年4月初出版『女性管理職が悩んだ時に読む本』好評発売中。

→詳しいプロフィールはこちら

→メルマガ登録はこちら